相互鈑金のよもやま話 ~自動車整備とは?整備の基本と重要性~

皆さんこんにちは!

相互鈑金、更新担当の中西です。

 

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

さて、本日は第2回自動車整備雑学講座!

今回は、自動車整備とは?

整備の基本と重要性についてです。

 

自動車整備は、安全な走行を維持し、車の寿命を延ばすために欠かせない作業です。

 

このテーマでは、エンジン、ブレーキ、タイヤなどの主要部品がどのように整備されるのかを具体的に解説します。

 

なぜ整備が重要なのか 整備を怠ると、エンジンオイルの劣化やブレーキパッドの摩耗が原因で重大な事故を引き起こすリスクがあります。

 

また、整備された車両は燃費効率が向上し、環境負荷も軽減されます。

 

整備士の役割 整備士は国家資格を持ち、高度な知識と技術を駆使して車を安全に保つプロフェッショナルです。

どのような資格や経験が必要かについても触れます。

 

車検と点検の違い

車検は法定点検として義務付けられている一方で、定期点検は車の状態を維持するために自主的に行うものです。

 

車検の役割

公道を走る車両が法律に適合しているかを確認すること。

車検に通らない場合、車を公道で走らせることができなくなります。 定期点検の重要性 エンジンオイルや冷却水の状態チェック、ライトやタイヤの摩耗確認など、日常の点検を行う事で大きなトラブルを防ぎます。

 

自動車の基礎知識

車の構造をわかりやすく解説し、以下の主要部品について深掘りします

エンジン:燃焼効率を高める方法やオイル交換の必要性。

タイヤ:溝の深さや空気圧が安全に与える影響。

ブレーキ:パッドとディスクの状態チェックの重要性。

バッテリー:寿命の目安や交換時期のサイン

 

以上、第2回自動車整備雑学講座でした! 次回の第3回もお楽しみに!

 

弊社、相互鈑金では鈑金・塗装の業務を行っております!

お問い合わせはこちら


一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

apple-touch-icon_2.png

相互鈑金のよもやま話 ~車検~

皆さんこんにちは!

相互鈑金、更新担当の中西です。

 

車を持っていると必ず訪れる「車検」

 

車検は法定点検の一環で、定期的に車を安全な状態で使用するために必要な検査です。

しかし、車検の内容や準備について意外と知らないことも多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、車検の基本的な知識や、車検に向けて知っておきたい準備ポイントをわかりやすくお伝えします!

 

車検とは?

車検は、正式には

「自動車検査登録制度」

といい、安全性や環境基準に適合しているかを確認するための検査です。

 

日本ではすべての車が一定の期間ごとに車検を受けることが義務付けられています。

車検に合格しなければ、車を公道で走らせることができないため、必ず受ける必要があります。

 

車検の周期

新車:初回は購入から3年目

2回目以降:2年ごと

 

車検でチェックされる項目

車検では、次のような安全性や環境に関するポイントが重点的にチェックされます。

ブレーキ:制動力やブレーキパッドの状態

タイヤ:溝の深さや摩耗状態、空気圧

ライト・ウインカー:ヘッドライトやブレーキランプ、ウインカーが正常に点灯するか

排気ガス:エンジンの調子や排気ガスが基準値内か

ボディ・フレーム:サビやひび割れがないか

サスペンション:車体を支える足回りの点検

 

車検にかかる費用と内訳

車検費用は、検査内容や車の状態によって異なりますが、大まかに次のような内訳があります。

 

法定費用:自賠責保険料、重量税、印紙代

点検整備費用:整備士が点検や修理を行うための作業費

部品交換費用:ブレーキパッドやタイヤなど、必要な部品の交換費用

 

費用は車の種類や年式によっても異なりますが、軽自動車で4万〜6万円、普通車で10万円程度が目安となります。

車検前の準備とスムーズに進めるコツ タイヤの溝の深さも確認し、交換が必要であれば事前に準備しておくと安心です。

車検が切れるギリギリに予約すると混み合う場合があるため、1〜2ヶ月前には予約を入れておくのがおすすめです。

 

また、代車が必要な場合も早めの予約で確保しておきましょう。

 

車検切れに要注意! 万が一、車検を受けずに車検切れとなると、車を公道で走らせることができなくなります。

また、車検切れでの走行は法的な罰則があるため、注意が必要です。

期限内に必ず受けるようにしましょう。 車検は少し費用がかかるものの、安全に運転を続けるために欠かせない検査です。

余裕を持って準備し、愛車の調子をしっかり整えて、安心してドライブを楽しみましょう!

 

以上!第1回自動車整備雑学講座でした! 第2回もお楽しみに!

 

弊社、相互鈑金では鈑金・塗装の業務を行っております!

お問い合わせはこちら


一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

apple-touch-icon_2.png

相互鈑金のよもやま話 ~王室御用達~

皆さんこんにちは!

相互鈑金の更新担当中西です!

秋らしい北風が心地いい季節になってきましたね!

ですが、朝晩の冷え込みはつらい、、、。

皆様、体調管理にはお気を付けください!

 

さて本日は

相互鈑金のよもやま話

~王室御用達~

ということで、本記事では、王室御用達の車の歴史について、深く掘り下げていきます。

 

王室御用達の車は、単なる交通手段ではなく、王室の権威、国のアイデンティティ、そして技術や文化の象徴として重要な役割を果たしてきました。

その歴史を辿ると、車が登場する以前の時代から、現代の最新鋭の装備を備えた車まで、時代とともに進化してきた背景を知ることができます。

 


1. 自動車登場以前の王室の乗り物

自動車が発明される以前、王室の移動手段は馬車や輿でした。

 

1.1 王室専用馬車

  • 豪華な装飾:王室の馬車は、金や銀で装飾され、絢爛豪華なデザインが施されていました。特にヨーロッパでは、馬車は権力や威厳を示す象徴的な存在でした。

 

  • セレモニーでの使用:現在でもイギリス王室は戴冠式や結婚式でゴールドステートコーチなどの歴史的な馬車を使用しており、伝統を守り続けています。

 

1.2 蒸気自動車の試み

19世紀初頭には蒸気で動く車が発明されましたが、当時は王室の移動手段として主流にはなりませんでした。

 


2. 自動車時代の幕開け:1900年代初頭

20世紀初頭にエンジン駆動の自動車が発明されると、王室はこれをすぐに採用しました。

当時、自動車はまだ高価で特殊な存在であり、王室が率先して採用したことで社会的な注目を集めました。

 

2.1 イギリス王室とロールス・ロイス

  • 初期の採用:ロールス・ロイスは、1907年に発表された「シルヴァーゴースト」で、イギリス王室からの信頼を得ました。その静粛性と信頼性が高く評価され、イギリス王室の公式車として採用されるようになりました。

 

  • 「ロイヤル・ワラント」:イギリス王室が公式に推薦するブランドに与える「ロイヤル・ワラント」を獲得し、王室御用達の地位を確立しました。

 

2.2 ヨーロッパ諸国の王室

  • フランス王室(旧体制時代の名残):フランスでは、シトロエンやプジョーなど、国内メーカーが王室専用車を提供しました。

 

  • ドイツ帝国:メルセデス・ベンツは、ドイツ帝国時代に高級車として王族に使用され、その後も各国の王室車両として採用されています。

 


3. 戦間期と王室車の進化(1920~1940年代)

第一次世界大戦後、王室の公式行事で使用される車は、より威厳と豪華さが求められるようになりました。

 

3.1 装甲車の採用

  • 安全性の重視:戦争や政情不安の影響で、王室車両には防弾装備が施されるようになりました。特に1930年代には、装甲を備えた特別仕様の車両が登場しました。

 

  • ベントレーとイギリス王室:ロールス・ロイスに加えて、ベントレーもイギリス王室の公式車両に採用され、スポーティでエレガントなモデルが提供されました。

 

3.2 特注車の増加

  • 個別のカスタマイズ:この時期、王室専用車はすべてカスタムメイドで製造されるようになりました。王室の紋章や特別な装備が取り入れられ、各国の文化を反映するデザインが採用されました。

 


4. 戦後の復興と王室車の多様化(1950~1970年代)

第二次世界大戦後、王室車は国民との距離を縮める役割も担うようになります。

 

4.1 イギリス王室とロールス・ロイスファントム

  • ファントムシリーズの採用:ロールス・ロイスの「ファントムIV」および「ファントムV」は、エリザベス女王をはじめとするイギリス王室で広く使用されました。これらは広い室内空間と豪華な装備を備えており、王室行事に不可欠な存在となりました。

4.2 日本の皇室とトヨタ

  • 御料車の進化:日本の皇室では、戦前は外国製の車を使用していましたが、戦後は国産車を中心に採用するようになりました。特にトヨタが製造した「センチュリー」や「皇室専用リムジン」が代表例です。

 

  • 文化の反映:日本の皇室車両は、伝統的な和の要素を取り入れたデザインや装飾が特徴です。

 

4.3 王室車の象徴としての役割

戦後復興期には、王室車は国民にとって希望や誇りを象徴する存在としても重要視されました。

 


5. 現代の王室御用達車両(1980年代以降)

1980年代以降、王室車はテクノロジーの進化を取り入れ、安全性や環境性能も考慮されるようになりました。

 

5.1 環境に配慮した王室車

  • ハイブリッド車の採用:環境問題が注目される中、一部の王室ではハイブリッド車や電気自動車が導入され始めています。例えば、イギリス王室ではランドローバーのハイブリッドモデルが使用されています。

 

  • ゼロエミッション車:ノルウェー王室やオランダ王室では、電気自動車が公式行事で使用されることもあります。

 

5.2 デジタル技術の導入

  • 最新の安全装備:王室車には最新の防弾技術や通信設備が搭載されており、王室メンバーの安全を確保するための高度な技術が採用されています。

 

  • 自動運転技術:一部では、自動運転技術の実験も進められています。

5.3 伝統と革新の融合

現代の王室車両は、伝統的なデザインや装飾を維持しつつ、現代技術を融合させた「伝統と革新の融合」を実現しています。

 


6. 王室車の未来

王室御用達車両は、単なる移動手段ではなく、国の文化や技術力を象徴する重要な役割を担い続けています。未来の王室車は、さらに次のような方向に進化すると予想されます。

 

6.1 サステナブルな車両

  • 電気自動車の完全採用:環境意識が高まる中、ゼロエミッションの車両が主流になる可能性があります。

 

  • 再生可能エネルギーの利用:太陽光発電や水素燃料などを活用した車両が登場するでしょう。

 

6.2 スマートカー技術

  • 高度な自動運転:王室の車両には、より高度な自動運転技術が導入される可能性があります。

 

  • AIによる運行管理:車両の安全性をリアルタイムで管理するシステムが標準化されるでしょう。

 

6.3 グローバル化への対応

国際行事や外交において、王室車は各国の文化や伝統を象徴する役割を引き続き担うと考えられます。

 


結論

王室御用達の車は、技術革新と文化的伝統を兼ね備えた特別な存在です。

その歴史を辿ることで、車が単なる移動手段を超えた重要な役割を担ってきたことが理解できます。

これからも、王室車は国の象徴として進化し続けるでしょう。

 

 

弊社、相互鈑金では鈑金・塗装の業務を行っております!

お問い合わせはこちら


一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

apple-touch-icon_2.png

相互鈑金のよもやま話~ロールスロイス~

皆さんこんにちは!

相互鈑金の更新担当中西です!

秋らしい北風が心地いい季節になってきましたね!

ですが、朝晩の冷え込みはつらい、、、。

皆様、体調管理にはお気を付けください!

 

さて本日は

相互鈑金のよもやま話

~ロールスロイス~

 

ロールスロイス(Rolls-Royce)は、イギリスの高級自動車と航空機エンジンのメーカーとして知られ、その歴史は20世紀初頭にさかのぼり、すこーしご紹介を♪

 

創業と初期の展開(1904年~) ロールスロイスは、チャールズ・ロールズ(Charles Rolls)とヘンリー・ロイス(Henry Royce)によって1904年に設立されました。

 

ロイスはエンジニアとして自動車の設計に秀でており、ロールズは販売の専門家でした。2人の協力により、高品質で信頼性の高い車両を作り出すことが目標とされた。

2人の名前を取ってロールスロイスなんですね!!

シルヴァーゴーストの誕生(1906年) 1906年、ロールスロイスは「シルヴァーゴースト(Silver Ghost)」を発表し、このモデルは「世界最高の車」と評されました。

 

シルヴァーゴーストはその信頼性、滑らかな走行性能、高級感で名声を博し、ロールスロイスを高級車の代名詞に押し上げました。

航空エンジンの進出(第一次世界大戦) 第一次世界大戦中、ロールスロイスは自動車生産だけでなく、航空機エンジンの製造にも進出しました。

1914年に「イーグル」エンジンを開発し、イギリス軍の航空機に使用されました。

 

これにより、ロールスロイスは航空エンジンの分野でも大きな影響力を持つようになりました。

戦後の拡大と新モデル(1920年代~1930年代) 戦後、ロールスロイスは自動車事業を継続しながら航空エンジンの分野でもさらに拡大しました。

1931年、ロールスロイスはベントレー(Bentley)を買収し、これにより高級車市場での影響力を一層強化しました。

 

やっぱりやり手ですね・・・(笑)

 

ジェットエンジンの時代(第二次世界大戦後) 第二次世界大戦後、ロールスロイスはジェットエンジンの開発に乗り出し、航空産業の変革に寄与しました。

1950年代には、ロールスロイスのジェットエンジンが商用航空機にも採用され、世界中の航空会社に影響を与えました。

 

留まることを知らないロールスロイス・・・(笑)

 

財政危機と分社化(1970年代) 1971年、ロールスロイスは財政難に陥り、会社は国有化されました。

1973年、自動車部門は「ロールスロイス・モーターズ(Rolls-Royce Motors)」として分離され、航空エンジン事業は「ロールスロイス plc」として引き続き運営されました。

 

どんな会社にも山あり谷あり・・・すべてが順風満帆とはなかなかいかないものなんですね・・・。

 

現代のロールスロイス ロールスロイス・モーターズは1998年にBMWによって買収され、自動車ブランドは現在BMWの傘下で運営されています。

一方、航空エンジン事業を担うロールスロイス plc は、商用航空機や防衛産業における主要なエンジンサプライヤーとして世界的に知られています。

ロールスロイスは、自動車と航空機の両分野でその技術力と品質を世界中に知らしめ、今日に至るまでその名声を保ち続けています。

 

ロールスロイスにこんな歴史があったとは・・・ 車産業はやはりおもしろい!!

 

弊社、相互鈑金では鈑金・塗装の業務を行っております!

お問い合わせはこちら


一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

apple-touch-icon_2.png

車の歴史!

相互鈑金のブログ更新担当の中西です。

今回は車の歴史!

 

車は今やどんどんハイテクに!

 

その凄すぎる技術革新や社会のニーズに応じて大きく変化してきた車の歴史を少しご紹介

 

初期の自動車(19世紀末) 蒸気自動車 1769年

ニコラ=ジョゼフ・キュニョーが蒸気自動車を発明。

 

ガソリンエンジン 1886年、カール・ベンツが内燃機関を搭載した

「ベンツ・パテント・モーターカー」を発表。

 

これが現代自動車の始まり。

 

大量生産の時代(20世紀初頭) フォード・モデルT 1908年、

ヘンリー・フォードがモデルTを発表し、流れ作業による大量生産を導入。

 

これにより自動車が一般家庭にも普及

 

安全性の向上 1920年代から1930年代にかけて、ブレーキやライトタイヤの技術が進化し、安全性が向上。

 

デザインと性能の進化(1940年代~1960年代) デザインの多様化 戦後の経済成長に伴い、デザインや性能が重視されるようになり、スポーツカーや高級車が登場。

 

エンジン技術の進化 V8エンジンターボチャージャーの導入により、パフォーマンスが向上。

 

環境への配慮と技術革新(1970年代~1990年代) 燃費規制 1970年代のオイルショックを受けて、燃費の良い車が求められるようになる。

 

排出ガス規制 環境問題への関心が高まり、排出ガス規制が強化され、クリーンエネルギー技術が進展。

 

電子化と安全技術の進化(2000年代~現在)

電子制御技術 ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)やESC(電子安定性制御)などの安全技術が普及。

 

ハイブリッド車と電気自動車 トヨタのプリウス(1997年)など、ハイブリッド車が登場し、電気自動車(EV)も急速に普及。

 

自動運転技術 AIやセンサー技術の進化により、自動運転車の開発が進行中。

未来の展望 持続可能な交通 環境への配慮から、再生可能エネルギーを利用した車両や、カーシェアリング、モビリティサービスの普及が期待されている。

 

自動運転の普及 自動運転技術の進化により、交通事故の減少や交通渋滞の緩和が期待されている。

 

車の進化は、技術革新だけでなく、社会のニーズや環境問題への対応によっても影響を受けてきました。今後も新たな技術やアイデアが登場し、さらなる進化が楽しみですね♪

 

#相互鈑金#鈑金#板金#車#歴史#lifeline#life#line#SとN#ベンツ


一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

えっ、そんなに簡単に直るの?鈑金修理のススメ

こんにちは!相互鈑金のブログ更新担当の中西です。

今回は「鈑金修理」についてお話しします。

「鈑金ってなに?」と思っている方、車のボディに傷やへこみができたときに使われる技術のことなんです。

事故やちょっとした擦り傷で、愛車が少し元気をなくしてしまったこと、ありますよね?

でも安心してください、鈑金修理でキレイに直っちゃいます!

鈑金修理ってどんなときに必要?

例えば、こんなときに鈑金修理が活躍します

駐車場で隣の車にちょっとぶつけちゃった…

ガードレールに擦っちゃった…

飛び石でボディに傷がついた…

こういうとき、「もう買い替えかな…」なんて思うこともあるかもしれませんが、鈑金修理なら低コストで直せることが多いんです!

鈑金と塗装ってセットなの?

はい、実はセットなんです。

鈑金でへこみや傷を直した後、その部分を元の色に塗装します。

だから、修理した部分がどこだったか全然わからないくらい自然に仕上がるんです。

プロがきっちり色を合わせるので、心配無用! 鈑金修理は早めがカギ!

「ちょっと傷くらい放っておいてもいいかな…」って思うかもしれませんが、これが危険!

放っておくと、傷が錆びたり、ひび割れが広がったりすることもあるんです。特に日本の湿気の多い気候では、錆が進みやすいので、早めの修理が大事です。

修理はお任せ!プロがバッチリ直します 自分で直せるかも?と思うかもしれませんが、鈑金修理はやっぱりプロに任せるのがベスト。

専用の道具や技術が必要なので、DIYだと逆に悪化することも…。

私たちの工場では、熟練スタッフが丁寧に対応するので、どんな傷やへこみもお任せください! まとめ:愛車を長く大事に使うために 車は大切なパートナー。

ちょっとした傷でも早めに修理してあげれば、長くキレイな状態を保てます。「このへこみ、どうしようかな…」と悩んでいるなら、

まずはお気軽にご相談ください。私たちがしっかりサポートします!

#相互鈑金#鈑金#板金#車#車種#メンテナンス#修理#和歌山県#和歌山#SとN#ブログ


一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

本当のラスト

おはようございます。。

岸和田だんじり祭りの、カンカン場のVIP席が11万円だったので、誰か買ったのか中継を見るのが楽しみだった有本です。

 

ネット中継を見た感じ2~3組ぐらい座ってたかな?

来年はどうするのかな?

さて、私の好きな洋楽バンドのひとつ、「MR.BIG」。

日本ツアーも多くしており、堂本兄弟やミュージックステーションなど、日本のメディアにも出演する親日家の彼等。

電気ドリルを使った演奏や、ギター&ベースの速弾きなど、多くのファンを魅了してきましたが、ドラマーのパット・トーピーが病気で亡くなり、MR.BIGラストツアーが行われました。

 

 

アルバム「Bump Ahead」に収録されている、「Take Cover」のドラムを聞いた時は、衝撃をうけましたね。

そんな「MR.BIG」ですが、なんとサポートドラマーを迎えて、本当に最後のツアーが発表されました。

 

 

大阪と東京の2公演だけですが、来年2月に開催されます。

行きたいけど、チケットいくらなんやろ?

先日の岸和田だんじり祭りのカンカン場のVIPシートが「11万円」なんていいう時代やしなぁ…

 

 

一番安いA席で13,000円。

VIP席は60,000万円…(カンカン場より安い(笑))

どうしよう…

ていうか、チケット取れるのか…?

う~ん…

考えます…

さぁ、今日から彼岸入りです。

暑さも寒さも彼岸までというので、今日から暑さもマシに…なりそうにないですが、体調に気を付けて働きましょう!!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

粉砕

おはようございます。

昨日のゲリラ豪雨にビビった有本です。

テレビのニュースでは良く見たゲリラ豪雨ですが、実際に体験したのは久しぶり。

ネットで雨雲レーダーを見たら、橋本から大阪市内まで、縦に真っ赤な線状降水帯が。

バケツをひっくり返したという表現をよく聞きますが、まさにそれだと感じました。

この状態での運転は大変危険ですので、冠水しない所で豪雨が収まるまで待ちましょう。

 

 

さて、以前全塗装の紹介した代車のタント号ですが、掃除をしようと左後部のドアを開けた瞬間…

「バキッ!」

とても嫌な音が…( – – ; )

 

 

赤〇の所をご覧下さい。

付いてる物が付いていませんねぇ~( ̄▽ ̄;)

 

 

はい、引いただけでご覧の通り粉砕してしまいました…

使用頻度の高い運転席ではなくて、何故か使用頻度の低い左後部のドアのドアハンドルが…

 

 

経年劣化です。

部品交換です。

中古部品探したのですが、送料含むと新品の値段とあまり変わらないので、新品部品を注文。

部品が届いたので、まず塗装。

全塗装しているので、同じ色に塗装が必要です。

 

 

塗装完了。

乾燥させてる間に割れた部品を外します。

 

 

ちょっと特殊なタントのトリムを外して、防水フィルムをめくって、ハンドルの内側が見えました。

 

 

レバーとナットを外して、ハンドルを外します。

 

 

新しいドアハンドルを取り付けて、フィルムとトリムを元に戻せば完成です。

 

 

元通りになりましたね。

これからも頑張ってくれよ~。

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今年もやってきました、この季節が

こんにちは。

娘に、「はんぎょどんが欲しい」と言われ、理解不能になった有本です。

「はんぎょどんって…?」

「半魚人?」

「箱根八里の半次郎?」

色々考えましたが、全く分からず困った顔をしていると、「スパセンにある」というので行ってみると、娘が向かった先にあったのが、ハンギョドンの当たりクジ。

ハンギョドンという、子供に人気のキャラクターグッズが当たるくじ引きスペースです。

1回800円(おっ、まぁまぁな値段するやん( ̄▽ ̄;))を払ってクジを引いた結果、当たったのがこちら。

フェイスタオルでした。

ちなみに、ハズレが無いので、UFOキャッチャーで意地になってお金使いまくって獲得景品無しなんかよりは、間違いなくこっちが良いです。

 

さて9月に入り、今年も秋祭りの季節がやってまいりましたね。

今週末は、私の第二の故郷、岸和田旧市でだんじりの試験引曳きが行われ、再来週は本番を迎えます。

ここ橋本市も、10月12,13日の二日間開催予定で、ポスターも貼られましたね。

去年はあいにくの雨でしたが、今年はどうでしょうか?

10月12日の宵宮には、橋本福祉センター前で、各地区のパレードと迫力の遣り回しが行われるので、是非ご覧ください。

13日の本宮は、各地区の神社へ宮入があり、急こう配の坂を上っての宮入りの相賀大神社や、宮前で遣り回しを行う相賀八幡神社など、こちらも必見ですね。

怪我無く、楽しい祭りになる事を祈ってます。

 

さぁ、9月もしっかりと働きましょう!

今月もよろしくお願いいたします。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

盆休み②

おはようございます。

 

有本です。

 

前回の続きですね。

 

BOAT CAFEを後にして、これまた細い道を登り、対向車が来ない事を祈りながらやってきたのはココ。

 

 

 

 

「戸津井鍾乳洞」

 

私も小学校時代、青年リーダー研修として白崎青少年の家に来た時、来た記憶がほんの少しあります。

 

入り口を入るとすぐにひんやりして、外の暑さなんて感じられない涼しさでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなに長くはない(100mほど)鍾乳洞ですが、奥の方は大人一人通るのがやっとの狭さ。

 

わたしも、ポッコリお腹を凹ましながら進みました(笑)

 

 

涼しんだ後は、花火を見にポルトヨーロッパへ。

 

入場料は無料ですが、アトラクション一つ一つが高いので、6つ以上乗るならパスポートを購入した方が良いですね。

 

観覧車やグルグルコースターが無くなっていますが、ハイダイブの迫力は凄い!

 

 

 

 

VRアトラクションの逆バンジーを乗ってみたのですが、一人「わー!」「わー!」「危ないって!」「落ちるってよー!」と騒いでた47才ありもっちゃん…(汗)

 

 

お腹もすいたので、黒潮市場で食材を購入して、浜焼バーベキューへ。

 

 

 

 

夕日を見ながらBBQ。

 

浜側の席なら、花火が見れるのですが、すでに満席だったので、2列目へ。

 

ここからだと花火が見れないとの事なので、2列目以降の方にはこのチケットが配られます。

 

 

 

 

 

BBQ場と海の間で花火を観れるとの事。

 

 

 

 

 

夕日が沈んだ頃にはだいたい埋まってましたね。

 

 

 

 

ちなみに、BBQ利用していない、一般の方の見物場所は、少し離れていて、この状態。

 

 

 

 

 

8時になると、すみたに兄弟MCによる、花火イベントがスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラえもん?

 

 

 

 

 

 

メチャ目の前で、音も凄く迫力満点でした。

 

楽しい一日でしたね~。

 

 

楽しんだ後はしっかり働きましょう!

 

相変わらず猛暑が続いていますが、熱中症に気を付けて、水分・塩分・休息をしっかりとって、乗り切りましょう!!

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

 

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

 

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

 

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

 

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

 

 

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

 

 

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇