相互鈑金のよもやま話 ~鈑金の種類~

相互鈑金のよもやま話 ~鈑金の種類~

皆さんこんにちは!

相互鈑金、更新担当の中西です。

 

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

さて今回は

鈑金の種類

ということで、今回は、鈑金の種類や特徴、それぞれのメリット・デメリット、どのようなケースでどの技術を選べばよいのか を詳しく解説します♪

自動車の鈑金(板金)は、事故や経年劣化によって損傷した車体を修復する技術です。小さなへこみから、大きく歪んだボディの修理まで、さまざまな方法が存在します。


1. 自動車鈑金とは?

鈑金(板金)とは、車の金属製ボディパネルの変形を修理し、元の形状に戻す作業 のことを指します。単にへこみを直すだけでなく、塗装や防錆処理などの仕上げ工程も含まれます。

鈑金修理の主な目的

✅ 事故や衝突によるへこみ・傷の修復
✅ 錆や腐食の補修
✅ 経年劣化によるボディの補強
✅ 美観の維持・向上


2. 自動車鈑金の種類と特徴

鈑金には、軽度なへこみの修復から、大規模な修理まで さまざまな方法があります。

(1) パテ鈑金小さなへこみや傷の修正

特徴

  • 小さなへこみや傷に適用される最も一般的な方法
  • パテ(補修材)を使用し、へこみを埋めて表面を滑らかにする
  • 磨き・塗装を施して仕上げる

メリット

  • 低コストで修理可能
  • 作業時間が短く、即日修理も可能

デメリット

  • パテが厚すぎると剥がれやすくなる
  • 仕上がりの精度は職人の技術に左右される

適用ケース
✔ 小さなドアのへこみや擦り傷
✔ ボディ表面の浅い凹凸


(2) 引き出し鈑金(プーリング)中程度のへこみ修復

特徴

  • 専用工具を使い、へこみを引き出して修復する技術
  • 金属部分を溶接せずに修理可能
  • 塗装の損傷を最小限に抑えられる

メリット

  • 大きなへこみでも元の形状に戻しやすい
  • 仕上がりがきれいで、再塗装の必要が少ない

デメリット

  • 深いへこみには不向き
  • 修理費用がやや高め

適用ケース
✔ バンパーやドアの大きめのへこみ
✔ 軽い事故でできたボディの歪み


(3) ハンダ鈑金(溶接鈑金)深いへこみやボディ補修

特徴

  • 溶接技術を使って、金属のへこみや歪みを修正
  • ハンダや金属パーツを追加して補強する方法
  • 旧車のレストアにも使用される

メリット

  • 金属の強度を維持したまま修理できる
  • 長期間の耐久性がある

デメリット

  • 作業が難しく、高度な技術が必要
  • 修理費用が高い

適用ケース
✔ 錆びたフレームやドアパネルの補修
✔ クラシックカーのレストア


(4) フレーム修正車体全体の歪みを直す

特徴

  • 事故で歪んだ車のフレームを元の形に戻す技術
  • 専用のフレーム修正機を使い、ミリ単位で調整
  • 安全性能を回復させる重要な作業

メリット

  • 事故車の走行性能を回復できる
  • 車両の構造をしっかりと補強できる

デメリット

  • 作業時間が長く、高額な修理になることが多い
  • 修理後の車両価値が下がる場合もある

適用ケース
✔ 事故で大破した車両の修理
✔ 車体が歪んでドアが閉まらなくなった場合


(5) デントリペア(PDR:ペイントレス・デント・リペア)塗装を傷つけずに修復

特徴

  • 専用の工具でへこみを裏側から押し出して修復
  • 塗装を傷つけることなく修理できる
  • 修理時間が短い

メリット

  • 低コストかつ短時間で修理可能
  • オリジナルの塗装を保持できる

デメリット

  • へこみの形状によっては修理が難しい
  • 深い傷やへこみには適用できない

適用ケース
✔ ドアパンチや小さなへこみの修復
✔ 新車や高級車の傷を最小限に抑えたい場合


3. まとめ:最適な鈑金方法で愛車を元通りに

小さなへこみはパテ鈑金やデントリペアで対応可能
中程度のへこみは引き出し鈑金が適している
大きな損傷はフレーム修正が必要
予算と修理期間を考慮して最適な方法を選ぶことが重要

愛車を長く大切に乗るために、適切な鈑金修理を選びましょう! 🚗

 

弊社、相互鈑金では鈑金・塗装の業務を行っております!

お問い合わせはこちら


一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

apple-touch-icon_2.png