皆さんこんにちは!
相互鈑金、更新担当の中西です。
~変遷~
素材・電動化・保険・デジタルが交差する現代史
事故で歪んだパネルを叩いて延ばす――“板金”の原風景は、いまも職人仕事の象徴です。けれど現代の現場に立つと、かつての延長線では説明しきれない変化がいくつも重なっています。素材工学、電動化、先進運転支援(ADAS)、保険スキーム、そしてデジタル。自動車鈑金業は、分業の狭間にある「最後の総合職」へと進化しつつあります。本稿では、その変遷を現場視点で整理し、これからの店づくりの指針を提案します。
目次
1|素材の進化が“叩いて直す”を変えた
かつて主役だった軟鋼パネルは姿を変え、高張力鋼・超高張力鋼(AHSS/UHSS)、アルミ、マグネシウム、CFRPなどのマルチマテリアルボディが標準化しました。これにより――
-
加熱矯正の禁止領域が増えた(焼戻しで強度低下)
-
スポット溶接→リベットボンド/接着など、接合技術が多様化
-
パネル一枚の凹みでも、交換前提になるケースが増加
“勘と経験”に“手順遵守”が追加され、メーカーの修理マニュアル・工具・治具の指定に沿うことが品質と安全の前提になりました。
2|電動化が持ち込んだ「高電圧」と「熱リスク」
ハイブリッド/EVは、鈑金・塗装の作法そのものを変えました。
-
高電圧遮断・絶縁・バッテリー温度管理が必須(入庫時点の安全化)
-
事故や加修時のバッテリー熱暴走リスクを踏まえた保管・作業区画の見直し
-
バッテリーやセンサー群の価格が高く、全損判定が出やすい構造
結果として、鈑金工場は**“機械×電気×安全”の複合知識**を内製化する必要に迫られています。
3|ADASの時代:修理は「キャリブレーション」まで
バンパー、グリル、ウィンドウ、エンブレム――そこにミリ波レーダーやカメラが潜みます。外板作業後は、静的/動的キャリブレーションが不可欠。
-
塗装の厚み、エンブレム交換、ガラス交換でも作動点がズレる
-
キャリブレーションにはターゲット、水平床、照度、アライメントなどの環境条件が必要
-
誤った校正は安全機能の性能低下につながるため、設備投資と手順化が避けられない
鈑金は“元の形に戻す”だけでなく、**“元の機能に戻す”**産業へと定義が拡張されました。
4|「保険×鈑金」の力学が変わった
保険会社のDRP(指定修理ネットワーク)、写真見積・テレマティクス事故受付、代車・保証パッケージなどが進みました。一方で部品価格・人件費・エネルギーコストは上昇。現場が直面するのは――
-
適正工賃の確保と品質担保の両立
-
「分解後見積(テアダウン)」や強制力のある工程写真で根拠を可視化
-
再生部品・リビルト・リユースの活用と安全基準の線引き
安く速くから、正しく安全にへ。文書化・写真化を軸にした“交渉”が新しい技能になっています。
5|デジタル化:見積から生産管理へ
現場のデジタル化は、見積アプリを超え、工場全体の“流れ”の見える化にシフト。
-
画像見積×AIで初期工数を短縮し、分解後に増額根拠を提示
-
DMS/ERPで受注→部品手配→工程→検収を一気通貫
-
3Dスキャニング・非破壊検査で骨格精度を数値化
-
顧客には修理進捗の可視化(写真・チャット・引渡し予約)
「勘所の属人化」を解いて、再現可能な品質と収益に繋げる道筋が整ってきました。
6|人材の変遷:板金工から“総合エンジニア”へ
若手不足が叫ばれる一方、求められるスキルは増えています。
-
素材工学・電装・計測まで広がった基礎力
-
女性・異業種人材の活躍(検査・見積・品質保証・生産管理)
-
安全衛生の高度化(溶接ヒューム、塗料のVOC管理、局所排気・保護具)
研修は「先輩の背中」だけでなく、メーカー講習・オンライン学習・動画SOPのハイブリッドへ。**“うまい職人”から“標準を守れるチーム”**が競争力になります。
7|環境とエネルギー:ブースと塗料の再設計
環境対応はコストではなく、品質と収益の両立策へ。
-
水性塗料・低VOC硬化剤の採用
-
ブースの**断熱・気流・熱源(ヒートポンプ/ガス/電気)**の最適化
-
パネル単位の補修塗装や乾燥工程の短縮でエネルギー原単位を改善
-
廃溶剤・マスキング材の分別と再資源化
「速く安く厚く」ではなく、**“必要十分を、より少ない資源で”**が新基準です。
8|サプライチェーンの揺れ:部品リードタイムと情報戦
世界的な物流の乱れや部品価格の変動により、先行発注・代替品提案・入庫タイミングの設計が日常業務に。顧客に対しては――
-
部品入荷予定の共有と段取り替え(骨格先行・外装後追い)
-
代車の予約管理、引渡し目安の二段階提示
-
交換部品と修理可否のリスク・コスト比較を可視化
“待たせない”ではなく、**“待ち時間の見える化”**が満足度を押し上げます。
9|顧客体験のアップデート:モビリティ・サービス化
「車を直す」から「移動を止めない」へ。引取・納車、モバイル決済、進捗写真、レビュー対応、保証の透明化。事故後の不安を減らすコミュニケーション設計が、紹介・口コミにつながります。
10|これからの10年:縮小か、価値の再定義か
テレマティクスとADASで事故は減る一方、1件あたりの単価は上昇。市場は量から質へと転じます。
-
メーカー認定工場や保険ネットワークへの参加→標準化・監査対応
-
データと証跡で“言える修理”を積み上げる
-
**循環経済(再生部品・素材回収)**との接続で新しい収益源を確立
「叩いて直す」手仕事の魂を残しつつ、工程・安全・機能・環境を束ねる総合力の産業へ。鈑金は、交通の安全と資源の循環を裏方で支える“社会インフラ”として再定義されていくはずです。
相互鈑金では鈑金・塗装の業務を行っております!
一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん
自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装
相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一
〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3
鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで
ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)
ブログ → https://www.sougo-b.com/blog
(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon
メール→ contact@sougo-b.com
※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。
無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。