相互鈑金のよもやま話 ~未来~

相互鈑金のよもやま話 ~未来~

皆さんこんにちは!

相互鈑金、更新担当の中西です。

 

 

自動車鈑金の未来:EV時代とスマート修理の新常識

 

 


今回は、「これからの自動車鈑金工場はどう進化していくのか?」をテーマに、技術革新と業界の展望について詳しく見ていきます。

自動車業界では電気自動車(EV)や自動運転技術が台頭し、車体構造も大きく変わってきています。これに伴い、鈑金工場の役割・技術・体制も大きな変化を迫られているのです。


◆ EV車時代の鈑金業界が直面する変化

 

● 軽量化された車体構造

  • EV車はバッテリー搭載の影響で重量配分が異なり、アルミやカーボン素材の使用率が高い

  • 鉄とは異なる加工・修理技術が求められ、設備更新や技術習得が必要になります。

● 高電圧システムへの安全配慮

  • バッテリーや高電圧回路を持つ車の修理は、感電リスクや火災の危険を伴います。

  • 専用講習・資格の取得、安全マニュアルの整備が急務。


◆ AIとデジタル技術が変える修理の常識

 

● 自動見積・画像診断AIの登場

  • 損傷写真をアップロードするだけで、修理費・工数を自動計算するシステムが登場。

  • 熟練工の「目利き」に頼らない、標準化された見積もりが可能に。

● AR技術による修理支援

  • タブレットで車両をスキャンすると、分解手順や損傷ポイントがARで表示

  • 若手スタッフでも正確な修理ができる“未来型マニュアル”の導入が進んでいます。

● DX(デジタルトランスフォーメーション)による効率化

  • 修理履歴・部品在庫・作業工程をクラウドで一元管理

  • 営業・整備・保険会社との連携がスムーズになり、顧客満足度も向上


◆ スマートファクトリー化と人材改革

 

● 作業の自動化・省力化

  • 自動スプレーガンや乾燥ブースのAI制御により、人の負担を軽減し、品質を均一化

  • 手作業の職人技と、ロボット技術の融合が進む現場も。

● 女性・若者が活躍できる現場へ

  • 電動工具の軽量化・防音化により、性別や体力に左右されにくい環境に。

  • SNSやYouTubeでの発信がきっかけで、**“魅せる鈑金”**に憧れる若手も増加中。


◆ 環境×技術×人材で創る“新しい鈑金業”

 

  • 水性塗料と再生素材で「環境に優しい修理

  • DXとAIで「効率的かつ高品質な修理

  • 人の個性と感性が光る「人間味ある修理

これらが融合することで、自動車鈑金業界はこれまでにない“次世代のものづくり産業”へと進化していくのです。


◆ まとめ:これからの鈑金業は、“直す”から“未来を支える”仕事へ

 

クルマ社会が変われば、修理のあり方も変わる。
鈑金業は「地味」な存在ではありません。再生・修復・安全を守る最前線として、社会に不可欠な存在なのです。

環境、テクノロジー、そして人。
この3つを味方につけて、次の時代の鈑金業界はますます可能性を広げていくことでしょう。

 

次回もお楽しみに!

相互鈑金では鈑金・塗装の業務を行っております!

お問い合わせはこちら


一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん

自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装

相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一

〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3

鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで

ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)

ブログ → https://www.sougo-b.com/blog

(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon

メール→ contact@sougo-b.com

※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。

無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。

apple-touch-icon_2.png